松戸ホルンクラブ「月うさぎ」
毎月1~2回土曜、日曜、休日に森のホールで練習します。演奏会は、2012年の10月に第1回、2014年の1月に第2回の演奏会を開催。それぞれ300人程のお客様においで頂きました。
毎月1~2回土曜、日曜、休日に森のホールで練習します。演奏会は、2012年の10月に第1回、2014年の1月に第2回の演奏会を開催。それぞれ300人程のお客様においで頂きました。
月1回、月曜日午後7:00から9:00まで、大金平の天神庵でオイリュトミーの練習を通して、背景にあるシュタイナーの人智学を学んでいます。
時間15~17 社交ダンス。初心者中心のサークル。現在会員 男性2名 女性7名 9名で活動しています。ラテンダンス、マンボ、ジルバ、ボサノバ、ルンバ、モダンダンス、ワルツ、タンゴ、タレゴ、その他。
◆平成25年春頃から有志が集まり、全国的に問題となり出した空き家について意見交換を行い、我々も何かできることがあるとの共通認識で任意の勉強会として月1回程度集まり理解を深めた。◆任意団体では活動の輪を広げる限界もあるので、NPO法人の申請を行い、平成26年7月県の認可を受け松戸市内に事務所を置き法人としての活動を始めた。◆空き家の実態調査:統計資料等の公開情報の収集及び分析と松戸市内を地区ごとに実際に歩き初歩的調査(外観のみでの判断)を行っている。◆空き家の活用方法の研究:空き家を地域財産として活用するため、活用方法について情報収集及び研究を行っている。◆空き家問題啓発活動:多くの人に知ってもらい空き家問題の改善を推進するためセミナー等の情報発信活動をしている。
教育問題について、年に2回位、講演会をやったり、あと、いろんな問題について話し合ったり新聞を出したりしている。
乳幼児・小学生(低学年)の一時預かり。 月極保育。 ・ワンコイン塾。 ・土・日イベント参加(引率) 将来、移動託児・病理託児(子育てサポート)開設予定。
障害を持った方達のリハビリなど ・リハビリ講習 ・保健師の話 活動日 月2回(原則として第1金曜日と第3月曜日)
・核家族による子育てに不安な母親にボランティアがアドバイスし、子どもと共に気軽に参加できる広場、友達作り、親育ての場として支援活動をしています。・毎週水曜日と第2、4月曜日は、10時~12時まで開催し、0才~就学前の子と親が集まり、自由に過ごしている。・子育てを終えた地域のおばさん達が見守っています。・毎回30組前後の親子が参加しています。
一人暮らしの高齢者で70歳以上の方を対象にした「ふれあい会食会」を年8回開催している。毎回、100人前後の参加があり、ボランティアを含めると120食前後を全てボランティアが調理し、会場の準備等をしている。又、食事後、催し物もあり、毎回楽しみにされています。
年間を通して自己防衛講座の講座を当法人主催のものと外部からの講師依頼の際に行っています。この活動がメインの活動となります。