NPO法人ながいき生活応援隊
・お掃除のお手伝い ・お話し相手 ・お買物の手伝い ・病院等への付添 ・遠方家族への連絡 ・安否確認 など
・お掃除のお手伝い ・お話し相手 ・お買物の手伝い ・病院等への付添 ・遠方家族への連絡 ・安否確認 など
原則として、月2回の定例会を、まつど市民活動サポートセンター大会議室に於いて開催し、発声練習の他、歌謡の合同練習を行う。また年に2回程会場を移して、懇親を兼ねた発表会を開催し、日頃の練習成果を舞台で披露する。また、秋には地方研修会を開催し同じ釜の「めし」を食しながら、意見交換し、親睦の実を上げることとしている。
介助センターK2:ホームヘルパーサービス、ガイドヘルパーサービス、重度訪問サービス、同行支援のサービスを障碍当事者の立場に立って、サービス提供しています。 多機能型 わたの実:生活介護-どんな障碍が重度でも自分で出来ることをふやす様サポートし、学習やあいさつ等、生活を安定させます。 就労継続B型-お菓子作りや地域新聞くばり、ポスティングや小物作りやパソコン、内職など就労に結びつけるためにサポートしています。 自立生活相談室:どんな障碍があっても、悩んでいる事等相談やピアカウンセリングを行います。
身障者の通所施設での活動。特別養護老人ホームでの行事支援。年賀状ボランティアなどの活動をしています。
①定例会 毎月第2土曜日午後1時半~4時半 松戸市五香市民センター(3階和室) 参加費200円(会場費) 会員制ではなく、家族や当事者、支援者などの参加もできます。どの地域の方も参加できます。定例会では、体験者の話を聞いたり、他の情報などを参考にして子どもの置かれている社会の現状なども話し合い、理解を深めていきます。子どもの様子をどう捉え、どう受け止めていくか、支え合い励ましあって、学ぶ場でもあります。また家族自身が抱えている問題にも気づき、どうしたら自分自身が楽になっていくか、子どもの問題と切り離した視点でも捉えていきます。家族が楽になっていくことが子どもにも伝わり、子どもも安心して自分の問題に向き合えるようになります。 ②少人数や個別にもお会いして話を聴かせていただきます。 ③地域でひきこもりに関する支援をしている相談機関とも連携して情報の交換や支援をいただいています。
・わんぱくの森の整備・保全・活用 ・森の自然・生物の継続的生態調査 ・紙敷川の水質を改善し、生物の豊かな川に戻す。 ・広く子供たちに森に来てもらい、森の素晴らしさに気づき、重要性を考えてもらえるように 森を体験させる。 ・松戸オープンフォレスト、市川オープンガーデン等に参加し、広く市民に森を感じ考えてもらう。
地域活動支援センター福祉作業所バクの家の運営及び支援。紙袋の製作等企業から受注した仕事を障害者と一緒に行い、作業の指導・支援にあたる。資金援助のためバザーを行う。作業所開所日は祝祭日を除く毎週月~金の9時~17時。作業の一つとして、小型家電の分解・分別、レアメタル等のリサイクル作業も行っています。脳に関する図書、映画などのDVDを集めています。興味をお持ちの方ご連絡を。
・日常生活の支援 ・日中活動、就労の支援 ・休日・余暇の支援 等
老齢年金、障害年金、遺族年金等公的年金に関する講演・セミナーの開催、個別相談への対応を主な活動内容としています。また、一昨年から活動分野を広げるべく老人ホームに関する講演・セミナーを開催し、好評を博しています。今後も年金分野に限らず高齢者にまつわる課題(住まい、介護、成年後見等)に積極的に取り組んでいく方針です。 (平成25年度主な活動実績)① 6月22日 セミナー「変わる老人ホーム選び」~柏市中央公民館(柏市後援)②11月22日 セミナー「変わる老人ホーム」~ウエルネス柏(柏市社協主催)③12月25日 研修「高齢者の住まい&介護施設」~我孫子けやきプラザ(東葛市民後見人の会)その他、金融機関主催の無料年金相談会への協力
毎年、海の日に、六実市民センターの2Fで、”原爆写真展&平和のつどい”を開催。子どもからお年寄りまで参加できる内容を考えています。そのために月に1回実行委員会を開いています。また11月には、平和でこそ落語が楽しめると、”落語の会”を開き、地域の皆さんに楽しんでいただいています。