松戸市に夜間中学校をつくる市民の会
松戸市や松戸市教育委員会に公立中学校、夜間学級(夜間中学校)を開設するよう要望する活動。 松戸自主夜間中学校を毎週火・金曜日に開校する活動。 憲法記念日の集いを毎月5月3日に開催する活動。 その他
松戸市や松戸市教育委員会に公立中学校、夜間学級(夜間中学校)を開設するよう要望する活動。 松戸自主夜間中学校を毎週火・金曜日に開校する活動。 憲法記念日の集いを毎月5月3日に開催する活動。 その他
<テーマ>「すべての人間関係の土台『バウンダリー』とは?」「バウンダリーのある人とない人の違いとその特徴」「よい影響力を受け、与える人になるには」「Noが言えるようになる方法」…など約10回 <講師(DVD)>清沢さちえ氏「ファミリーネット新松戸センター」代表、「NPO子どもの環境を守る会Jワールド」副理事長・相談室長、松戸市民生委員。児童委員、インターナショナルスクール幼児部「ひかりの子」代表、「新松戸リバイバルチャーチ」牧師 DVDを鑑賞し、学習したことについて、気づいたことや感想を交換し、実践し、変化を体験することを目的としています。受講者が、学んで知識として終わるのではなく、実生活の人間関係の中で適応・実践していくなら、必ず良い変化を体験できます。現在、バウンダリー講座は、新松戸、常盤平などの各会場で月1回開かれています。
・こどもの通学路における街頭監視、保護、誘導活動 ・交通安全に関する高齢者宅訪問活動 ・その他、地域の実情に応じた活動(交通安全講習会の開催及び協力、自転車の安全利用に関する広報活動、違法駐輪追放に関する広報活動、催事の交通整理への協力、その他交通安全意識の普及並びに浸透に資する活動及び市町村が必要と認めた活動)
プロの声優による朗読会を、発達障害をお持ちのお子さんを対象に開いております。 朗読を3本程度、手遊び歌、ABA(応用行動分析)について、おすすめ、声優体験タイムなど、様々な認知のお子さんに楽しんでいただけます。
①松戸市委託事業:おやこDE広場旭町、中高生支援ゲットユアドリーム事業、子どもの学習支援事業(新松戸地区) ②リトミック:お母さんといっしょに音楽に合わせてリズム遊びやストレッチ、読み聞かせ ③子育てセミナー:子育て家庭の「それぞれの自立」「親と子どもの境界線とは?」よりよい家族の関係のために ④Jキッズ:小学生がボランティアを通して思いやりと自主性を育てることを目指す ⑤ユースペース:中学生・高校生が放課後、楽器の練習や勉強、ゲームをしたり自由に過ごすことのできるフリースペース
主としてお茶会を月に一回、毎月行います。(戸定歴史館内・松雲亭)
・毎月第四日曜日、松戸市民会館にて例会 ・年に一回の吟行(日帰り出来る距離で各所を回っている)
マンション管理組合等、関連する団体への活動推進を行っている。 1.CO2削減の方法論等のワークショップ活動 2.省エネに関するセミナー活動 3.国からの助成金で上記の活動を行っている
・毎月炊き出しを行い、生活困窮にある方の自立を支援する活動を行います。 ・ひとりで夕食をとる子供たちのために「こども食堂」を始めます。
・消費者保護 ・親子への啓発 ・消費者教育用教材作成 ・各種消費者関連の相談