小金あそびばの会
月に1~2回、土曜の午後に開催。特別イベント時以外は参加費無料。ボードゲーム、卓球、昔あそび、本などのフリースペースで自由にあそべる他、工作クラフト、科学実験、わらべうたなど。講師を招いてのイベントも開催。
月に1~2回、土曜の午後に開催。特別イベント時以外は参加費無料。ボードゲーム、卓球、昔あそび、本などのフリースペースで自由にあそべる他、工作クラフト、科学実験、わらべうたなど。講師を招いてのイベントも開催。
1999年4月より、小学生を対象に第2・4・5土曜日の午前中に松戸市立相模台小学校の体育館をお借りして「サッカー教室」を開催しています。今年度(2015年)より祝日の午後も児童の要望がある場合には開催しています。また自由参加で県内の「フットサル大会」などにも昨年度より参加しています。(2015年1月4日開催の「ジェフチャレンジカップ3・4年生大会で3位。) 「自然と生き物」をテーマとした環境教育では、2005年4月~2013年3月まで千葉県教育委員会非常勤講師として総合学習「環境」の授業で「世界の昆虫教室」を相模台小学校の6年生を対象に行っていました。今後も要望があれば、全年代を通じて開講する予定です。
松戸の地域の中で障害のある方達が楽しく過ごせる機会を増やしていけたらと思っています。今後の活動については不定期でのイベントを開催を考えております。例えば音楽が好きだから音楽会に行きたいと思っていても大きな声で歌ったり踊りたくなってしまうからなかなか行けない、体を動かすのは好きだけどスポーツをする機会がない、など、少しだけ配慮があれば参加できることが増えると思います。障がいのある方が余暇を楽しめるような活動をしていきたいと思います
パソコン講習会の開催(予約制で随時行っています。出張も可能です。) パソコンに関する相談(電話でも可能です)
防災、防犯、交通、保健、衛生、会員の慶弔、救護、青少年の補導、文化教養などの目的を達成する為①企画・文化部②防犯/防災/交通部③保健/衛生部を置き活動しています。
定例会: 会員どうしの情報交換、学習会やイベントの開催の準備、他団体との連携で 行う行事等についての話し合い。 「民話のつどい」:毎年6月頃に開催。会員が東葛地方や千葉県に伝わる民話を語る。 「人形劇とあそびの広場」:10月~11月に市内2か所くらいで開催。子どもたちに人形劇を楽しんでもらい、独楽回しやけん玉などで遊ぶ場を提供 する。 「人形劇とおはなしのひろば」:12月第一日曜日に開催。様々な団体が、人形劇や絵本、 紙芝居の上演を行う。 「紙芝居の演じ方」あるいは「ヴォイス・トレーニング」の講座:1~2月に開催。
月に1回ほど、シュタイナーの考えにそった手仕事や、ライアー(楽器)のコンサート(同じ内容ではなく月替わり)を親子で一緒に楽しんでいます。
◎毎月第2、第4日曜日朝6時から松戸駅周辺を清掃とキャンペ-ンを実施 ◎毎年2月ポイ捨てウゥチングを実施 松戸駅周辺のゴミの量を調査◎毎年4月常盤平さくらまつりで ゴミのポイ捨て防止をよびかけ行進をしている。◎毎年5月江戸川クリ-ン作戦に参加。◎6月BeCanフォ-ラムを開催◎夏休みLet’s体験で 中高大学生を受け入れている。◎松戸花火大会でゴミのポイ捨て防止キャンペ-ンをしている。◎10月まつどまつりにデッキ(西口)の上で ゴミのポイ捨て防止キャンペ-ンをしている。
現在、子育て中の母中心に、ダンスフィットネスエクササイズのZumbaをしています。ダンス初心者、高齢の方、体に配慮の必要な方向けに、座位でできるフィットネスをデイケアでも行っています。今後アロマなどもとり入れ、より健康を意識しながら地域の方と一緒に活動していきたいと思います。
定期練習(月4回)、初心者講習会、パーティー、親睦行事