心臓病の子どもを守る松戸親の会
・会員(心臓病児の家族)相互の悩みを共有し、話し合う交流会の実施(年2回) ・心臓病の子ども及びその兄弟児、家族のためのクリスマス会の実施(年1回) ・医療、社会福祉、教育に関する講演会の実施(年1回)
・会員(心臓病児の家族)相互の悩みを共有し、話し合う交流会の実施(年2回) ・心臓病の子ども及びその兄弟児、家族のためのクリスマス会の実施(年1回) ・医療、社会福祉、教育に関する講演会の実施(年1回)
各種イベントの企画 主に代表者の自宅、カフェ、広場などで、その時々の異なる季節によってBBQや花火など、屋外のイベントもおこなう。
松戸市内の家庭教育学級、コミュニティスペースやオンラインなどで、コーチングや心理学をベースにしたコミュニケーション講座を開催しています。 親子のコミュニケーション法を学べるほか、同じ講座に参加された「子育て仲間」との繋がりも持てるようになります。 また、YouTubeやブログで、コミュニケーションに関する情報発信もしています。 ■ストリートアカデミー https://www.street-academy.com/steachers/544079 ①もう小学生でしょ?「勉強しなさい!」言わなくても子供が動く質問力 ②子供とのコミュニケーションがもっと楽しくなる子育てコーチング講座など ■YouTube https://www.youtube.com/@TobeShinori ■ブログ https://ameblo.jp/shinos55
活動場所:市内公民館での音楽練習室 ☆音楽練習 ☆松戸市音楽協会記念音楽祭参加 ☆八柱あいさつ祭り・市民劇団公演・熊野神社大祭・松戸市PTA音楽祭 等の参加
保護者が自分達の手で学習会を計画し、子育ての知恵や知識を学んだり、子育ての悩みを語り合える仲間作り、日々の息き抜き、学年のしばりのない交流を図ったりしています。 今年度は「和菓子作り体験」「親子でさつまいも掘り」「マクラメ編みでストラップ作り」を開催しました。
主に日曜日に集まり、演奏活動を楽しんでいる。
和気あいあいをモットーに地域のお祭り盆踊りへの参加を目指し、稔台市民センター、矢切公民館等で練習する、幼児から大人まで、世代を超えた関係を大事にしながら、活動の幅を広げていく
技術宣伝普及活動の実施 技術交流会の開催 更なる新技術の開発とその特許権取得
・森の整備作業(竹林の手入れ、枯木の伐採、外へ出た枝の剪定、草刈り、ごみ拾い、湧水池の清掃、散策路整備等) ・梅林の整備作業(梅の木の剪定、下草刈り、実の収穫) ・月1回の屋敷内のガイド(原則7・8月を除く第三日曜日10:00~12:00) ・自然観察会、はなまつり、ソーメン流し等のイベント開催 ・環境学習・自然学習・見学視察の受入れ(保育園~大学・一般団体など) ・ボランティア体験受入れ(中高生・大学生・社会人) ・他団体との交流 ・オープンフォレストに参加、フリマへの参加等(タケノコ、フキ、梅干しの販売) ・ケンポナシの保護活動、森の通過道路の歩道の清掃、幸谷交差点の花壇(すずくさの会)の手入れ、溜ノ上の森の維持管理、幸谷ビオトープ公園の管理 ・月2回の定例会議
・関さんの森の自然を調べ、記録を保存する。 ・関家の門や蔵、その収納物(昔の生活用品等)、古文書などを調べ、適切に保存する。 ・関家の蔵を展示室、関さんの森全体を野外博物館(エコミュージアム)として整備する。 ・上記の情報を、印刷物やホームページ等を通じて情報発信する。 ・関さんの森の利用に関するプログラム・マニュアルを整備する。 ・関さんの森を利用する個人や団体の、利用時の窓口になり、利用の際に支援する。