「k.saito」の記事

松戸子どもの文化連絡会

定例会: 会員どうしの情報交換、学習会やイベントの開催の準備、他団体との連携で 行う行事等についての話し合い。  「民話のつどい」:毎年6月頃に開催。会員が東葛地方や千葉県に伝わる民話を語る。  「人形劇とあそびの広場」:10月~11月に市内2か所くらいで開催。子どもたちに人形劇を楽しんでもらい、独楽回しやけん玉などで遊ぶ場を提供 する。 「人形劇とおはなしのひろば」:12月第一日曜日に開催。様々な団体が、人形劇や絵本、 紙芝居の上演を行う。 「紙芝居の演じ方」あるいは「ヴォイス・トレーニング」の講座:1~2月に開催。

NPO法人メイク松戸ビューティフル

◎毎月第2、第4日曜日朝6時から松戸駅周辺を清掃とキャンペ-ンを実施 ◎毎年2月ポイ捨てウゥチングを実施 松戸駅周辺のゴミの量を調査◎毎年4月常盤平さくらまつりで ゴミのポイ捨て防止をよびかけ行進をしている。◎毎年5月江戸川クリ-ン作戦に参加。◎6月BeCanフォ-ラムを開催◎夏休みLet’s体験で 中高大学生を受け入れている。◎松戸花火大会でゴミのポイ捨て防止キャンペ-ンをしている。◎10月まつどまつりにデッキ(西口)の上で ゴミのポイ捨て防止キャンペ-ンをしている。

I&S

【①市民に対する講習会】 大切な人を守り、安心で安全な毎日を送る為に、必要な技術を学ぶ講習会を行います。(アレルギーから命を守るための講習会、心肺停止から命を守るための講習会など) 【②スポーツ教室】 身体を動かす事の楽しみや喜び、達成感を得る事で豊かな生活を送る支援をスポーツを通して行います。 【③レクリエーションスポーツ教室】 疲れた筋肉をほぐし、リラックスする事で身体的にも精神的にも健康で、豊かな生活を送る為の支援を行います。 【④国内外の旅行支援】 国内外の旅行やスポーツを、人と関わり楽しむ事で健康で豊かな生活を送る為の支援を 行います。全ての活動において、専門的な経験と知識を持つ講師が指導・支援を行います。

IDR

スマートフォンを初めて持つ方や、ご高齢の方々向けに、基本操作から、アプリケーションのダウンロード、インターネット検索等を教えます。 そういった、デジタル機器等を使いこなせる者と使いこなせない者の格差を無くし、「誰でも使える」簡単なんだという事を分かって頂ければと思います。 その他、毎月の携帯電話料金の相談や、訪問サポート等をしております。 是非ご利用下さいませ。