常盤平文化連合会
①年1回の文化祭を通じて、各団体の活動や、作品の発表を行い、地域の交流を計っています。 ②年1回の旅行をとおして、会員同士の親睦をはかっています。 ③新年会を行っています。
①年1回の文化祭を通じて、各団体の活動や、作品の発表を行い、地域の交流を計っています。 ②年1回の旅行をとおして、会員同士の親睦をはかっています。 ③新年会を行っています。
双極性障害とうつ病の人に良く成り仕事に復帰させるのと日常生活をおくれる事の活動をしたいと思います。
・松戸市民会館 毎月第3水曜日午後5時より3時間 ・男の料理教室
毎週金曜日 17時半~21時 学習支援、宿題サポート、多世代交流、食事提供 対象:幼児(保護者同伴)、小学生、中学生 ※高校生以上は子ども達と関わりを持つボランティア希望者のみ 会費:高校生まで0円、保護者300円 ボランティア100円
毎月第三金曜日 17時半~20時 学習支援、宿題サポート、多世代交流、食事提供 対象:幼児(保護者同伴)、小学生、中学生 ※高校生以上は子ども達と関わりを持つボランティア希望者のみ 会費:高校生まで0円、保護者300円 ボランティア100円
<生きづらさ・ひきこもり当事者がリラックスして過ごせる場づくり> まつど市民活動サポートセンターを中心に松戸市内で、生きづらさ・ひきこもりの当事者・経験者が集い、気軽におしゃべりをする中で日頃の想いを共有したり、料理や食事等を共にしながら交流を図る場づくりを行います。それらを通して、生きづらさに関して何らかの気づきや学びを得たり、リラックスしてみんなで一緒に楽しく過ごす時間をつくります。 <生きづらさ・ひきこもりに関する対話・交流イベント> ひきこもり当事者・経験者、家族、支援関係者、その他生きづらさ・ひきこもりに興味。関心のある方が集まる対話交流イベントを開催します。活動の報告や事例の共有を通して、参加者と一緒に当事者・経験者の地域での活動や就労、暮らしについての考え方やアイデアをシェアします。
バスケットボール競技を通じて、女性の健康増進と相互の親睦をはかり、合わせて松戸市における社会体育振興に寄与し、バスケットボールの健全なる普及発展を図ることを目的とする。
月2回のおしゃべり会。隔月1回程度の親子レクリエーション活動。保護者、親子向けの勉強会、講演会を開催。
・LINEを使ったスマホでの見守りサービスにより、定期的に安否確認を通信、もしもの場合は、登録された近親者に連絡。 ・LINEグループに対する安否確認でグループ同士による見守り。
8月9日(ハウスクリーニングの日)、2月9日(福祉の日)と定め、1990年より、年2回全国的に各地域でボランティア活動をしてきました。