つれづれ友の会
①街歩き、史跡巡り、工場見学、美術展鑑賞などの催し(月2回実施) ②市民自主講座の実施(松戸を学ぶシリーズ) ③会員親睦行事(暑気払い、忘年会など) ④会報の発行(2ヶ月に1回、郵送)
①街歩き、史跡巡り、工場見学、美術展鑑賞などの催し(月2回実施) ②市民自主講座の実施(松戸を学ぶシリーズ) ③会員親睦行事(暑気払い、忘年会など) ④会報の発行(2ヶ月に1回、郵送)
曼荼羅アートを描く基本から、発展した図案まで、曼荼羅アートを描く方法をお伝えします。
週1回、踊りのおけいこをしている 年2回 踊りの発表会参加している 毎週火曜日10~13時までおけいこ
企業や農家から余った食材を譲り受けて、生活困窮者、ひとり親、支援団体、こども食堂などに届け、提供者の自立する力をつけるサポートをする。
年間の活動計画に基づき活動する。 7月 ミニ・コンサート(矢切公民館) 11月 生涯大学校学園祭 2月 矢切公民館音楽祭(矢切音楽祭) 3月 サポートセンター音楽会(サポセン音楽祭) 等への参加
月に1回程度、北松戸の仲台公園で集合し、ラジオ体操をしたのち、西口の本郷公園までの道のりをゴミ拾いしながら歩きます。最後に仕分をして、分担してゴミを持ち帰り処分します。雨天時は順延します。
日時:2022年6月8日(水)から毎週水曜日14:00~18:00 場所:アトリエNeiro(松戸市松戸1117 2階) ①多文化スペース:外国人・外国ルーツの人・日本人が集まれる交流スペース(25歳未満無料・25歳以上100円) ②英会話スペース:英語でコミュニケーションする場(1時間600円・2時間以上1000円)
年令60才以上を対象とし、英会話の自主学習及びネイティブ講師の方に指導を望む。 週に1度(水曜日 9:00~12:00)の学習
1)原則として毎週金曜日13時から17時の4時間 2)健康を促進、維持するための運動(健康体操等)を競技中約2時間に一度約10分間行う 3)毎回出席時の成績を記録し2か月に1回集計して表彰する 4)年4回(春・夏・秋・冬)の大会を行い、成績優秀者を表彰する 5)その他、会の目的を達成するための必要な活動をする。
練習の成果発表の場として 1.各所福祉施設へボランティア演奏 2.松戸市民活動見本市や川の歌コンサート等のステージでの出演 3.大学学園内の学園祭・音楽祭の出演 4.市内福祉協議会の会食会コンサートに出演等々